今日のブログは自戒も込めて。
大好きな小説、クリスマスキャロル。
チャールズ・ディケンズの「クリスマスキャロル」はイギリスで1843年に発行されました。
——————————————
主な登場人物
○エベニーザ・スクルージ 物語の主人公。冷酷非道な初老の男性。
○ジェイコブ・マーレイ スクルージの共同経営者だったが7年前に他界。
○ボブ・クラチット スクルージの会社の社員。
○ティム・クラチット ボブの末子で下半身が不自由の身。
○フレッド つまりスクルージの甥。
○第一の幽霊、第二の幽霊、第三の幽霊
——————————————
小説クリスマスキャロル
——————————————
一言で言えば、
主人公がクリスマスイブの夜に
不思議な体験をする事で心を入れ替えるお話。
物語は19世紀のロンドン。
スクルージは、クリスマスイブも仕事に追われていた。
ケチで頑固で金儲けの事しか考えていないスクルージ。
取引先だけでなく友人や知人、隣人にいたるまでありとあらゆる人から嫌われている。
少ない給料で働き尽くめのボブがたった1日のクリスマス休暇を申請しても嫌味ばかり言う。
仕事が終わり自宅に帰ったスクルージの前に、7年前に亡くなったマーレイの霊が現れて忠告をする。
マーレイは生前の行いが悪かったせいで7年経った今でも成仏できずにいること
スクルージも今のままではマーレイも同じ道をたどってしまうこと
そしてスクルージの前に3人の幽霊が現れることを告げて消えていきます。
そして、第一の幽霊が現れます。
「過去を見せる幽霊」で、かつては家族の中でも妹にしか心を開かなかった少年時代。
金銭欲・物欲の塊となってしまったスクルージ。
別れを告げ去っていった婚約者が他の男性と結婚し、子供を囲んで幸せな家庭を築いている姿を見せられた時、苦痛に耐えられないスクルージは幽霊に掴みかかります。
次に、「現在を見せる幽霊」である第二の幽霊が現れます。
現れたのは、ボブの家庭の光景でした。
貧しいながらも奥さんが精一杯手料理を作り、病気を抱えるティムを囲んでとても楽しそうな一家団欒の様子を見せ、
ティムがそう長くは生きられない事を幽霊がスクルージに告げます。
甥のフレッドは、伯父であるスクルージを呼べずとても悲しんで、たくさんの人とパーティーを開いている光景を見せました。
最後に、第三の幽霊は無言のままスクルージを見慣れたロンドンの市街地へと連れて行きます。
そこである男性が亡くなったと聞かされます。
その男性は、皆から嫌われていて、誰にも看取ってもらえず孤独死して、さらに亡くなった事を悲しむ人は誰一人いませんでした。
家に訪れたたくさんの人がその亡くなった男性から服を剥ぎ取り、家中の物を盗んでいくのでした。
第三の幽霊は、誰も世話をしないまま荒れ果てた男性の墓をスクルージに見せます。
墓に刻まれた「エベニーザ・スクルージ」という名前を目にし、ようやくこの男性が自分自身であることに気付きます。
スクルージは、ようやく改心する事を決心し、
神の慈悲にすがるのでした。
目が覚めたスクルージは日付を確認すると、その日はクリスマスでした。
三夜連続で幽霊と会っていたと思っていましたが、実はたった一夜の出来事だった事を知ります。
心を入れ替えたスクルージは、まずボブの家に高級七面鳥を届けるように手配し、ボブの雇用を見直し、ボブ一家への援助を申し出ます。
急いでフレッドの家で開かれているクリスマスパーティーに駆けつけます。
マーレイと幽霊たちに感謝と誓いを捧げたスクルージは、全ての人に対して優しくなり、後に病気が治ったティムから「第二の父親」と呼ばれとても慕われました。
こうしてスクルージは「ロンドンで一番クリスマスの過ごし方を知っている男」として語り継がれるようになったのでした。
—————-おしまい——————
アルバイトのくせに
若者のくせに
大人のくせに
男のくせに
女のくせに
頭悪いくせに
運動神経いいくせに
私は、この〇〇のくせに
が大嫌いです、
自分の立ち位置を正当化するためのことばだから。
聞いてると言っている人が案外多くて
ほんとは、街を歩くのも嫌になります。
人間って、なかなか変われないのです。
その前に変わろうとも思わない。
自分の姿は見えないから。
変わる必要性や危険にすら、なかなかおそわれない。
こんな状況になって、はじめて気づきました。
だけど、そのまま通り過ぎながら、悪口や同じ事を繰り返して死にたくない。
ただ、それだけ、それだけでも、気づかない
何歳になっても傲慢で、バカで、無知なのが、私です。
スクルージみたいに変わろう…、おやすみなさい💤
クリスマスならぬ、クリヤマナイト
(久保さん考案)も15日
ぜひ、お越しください。